患者さんにとって、本当に必要な医療とは、病気の治療だけではなく、現在の症状や生活への影響、将来への影響などへの総合的な対応が必要です。幅広い判断を必要とする排尿障害の専門的治療や、地域医療に力を入れている施設での診療経験をもとに治療をしない場合のデメリットや、治療の副作用も踏まえ、治療薬や生活上の工夫、周囲の援助などの提案を行います。

カレンダーの通りに、4月29日(火)および5月3日(土)から5月6日(火)まで、診療をお休みさせていただきます。
当院では発熱などのかぜ症状の受診予約はできません。当日の午前11時から11時45分まで、午後18時から18時45分の間のみ、駐車場で受付を行います。院内には入らず、駐車場から携帯電話で0562-31-3500までお電話ください。職員がお車までうかがい受付を行います。
2~4週毎で通院されているかかりつけ患者さんを優先して診察をしています。当院に受診歴がない事や通院間隔が長いという理由で診察をお断りすることはありませんが、診察までの待ち時間は長くなりますのでご了承ください。ただし、お待ちいただいている患者さんが極端に多い場合は、受診をお断りすることがあります。電話では受診をお約束できませんのでご了承下さい。
発病後すぐの時点では、ウィルス検査の検出力が低いため、発症後24時間程度お待ちになってからの受診をお勧めしています。体調によっては早期の診察が必要な場合もありますのでその限りではありません。ただし緊急の対応はできませんので、呼吸が苦しい、顔色が悪いなど、急を要する症状の場合は、救急病院にご相談ください。
院内感染防止のため院内には入れません。院外でお待ちいただきます。診察までの待ち時間が大変長くなりますので、暑さ寒さ対策や水分を準備の上、自家用車でご来院ください。交通事故防止のためご自分での運転は避け、家族や知人の運転でご来院ください。徒歩や自転車でご来院の方の場合、院内感染対策が可能な人数には限りがありますので、受付をお断りする場合があります。
新型コロナウィルス感染者の患者さんでは、隔離解除後もウィルスの排出が続いていることがあります。高齢の通院患者さんとの接触を避けるため、当院では発症から10日間は、感染対策を講じた上で診察を行っています。午前11時から11時45分または午後6時から6時45分にご来院いただき、院内には入らず駐車場から0562-31-3500までお電話ください。
当院では予約の患者様を優先して診察を行っており、予約外となってしまう方は診察までの待ち時間が大変長くなってしまう場合があります。当院では診察後にのみ次回の受診予約を行っており、初診の方や、久しぶりの受診、別の病気の相談などでは、受診予約はできません。初診の方では待ち時間はどうしても長くなってしまいます。予約の方が多い日は、たとえ開院前から並んでいただいたとしても、診察の順番は遅くなります。あらかじめご了承いただきますようお願い申し上げます。
当院では、クレジットカード、電子マネーでのお支払いはできません。お手数ですが、現金をご用意くださいますようお願い申し上げます。
一般的な内科診療のほか、高齢者を対象とした総合内科、腎臓を診る腎臓内科など、各種内科診療を行います。また、泌尿器疾患の診断・治療および前立腺がん検診、肺炎球菌やインフルエンザの予防接種なども行っております。
当院では、マイナンバーカードを利用した、オンライン資格確認と電子処方箋の発行が可能です。健康保険資格の確認以外にも、薬剤情報や特定健診の情報を、診察のために利用することができます。電子カルテや検査システム等のデジタル機器と併せて利用することで、安全で効率的な医療が提供できるよう努めてゆきたいと考えています。
ただし、オンラインで確認できる情報は、必要な情報のすべてが記載されているとは限らず、最新のものが記載されていない場合や、検査結果の一部しか記載されていない場合があります。そのため、お手数ですが、お薬手帳や他院で行った検査結果などを、受診時に持参していただくようお願いいたします。
将来的に電子カルテ情報共有サービスなどが整備され、安全かつ簡便に利用できる環境が整えば、患者様の様々な情報をオンラインで利用できるようになるかもしれません。