泌尿器がん・悪性腫瘍

泌尿器がんについての相談も行っています。

がんは種類ごとにそれぞれ特徴があり、進行の早いものや遅いもの、見つけやすいものや見つけにくいものなど、様々です。がんの種類ごとに検査方法や治療方法は大きく異なるため、それぞれのがんを担当する専門科で少なくとも1回は検査、治療の相談を行うと良いでしょう。 泌尿器科で取り扱うがんもいろいろなものがありますが、症状の少ないがんが比較的多いので、心配な方は検診等を行うことをおすすめします。尿の中に血液が混じり赤くなった状態を肉眼的血尿と言いますが、がんが原因であることも珍しくありませんので、赤い尿が出たときは是非検査を受けるようにしてください。

泌尿器がん・悪性腫瘍で扱う代表的な疾患

前立腺がん

日本でも前立腺がんと診断される方が非常に増加しています。前立腺がんは進行がゆっくりであり、またがん特有の症状が少ないため、がんが大きくなって膀胱や尿道を圧迫し、おしっこのトラブルや血尿などが出るようになって初めて気づくことが多い疾患です。しかし症状が出るほどに前立腺がんが進行してしまうと、がん細胞が骨やリンパ節に転移しやすく、腰痛などの痛みが現れてきます。自覚症状が現れる前に発見し、治療することが大切です。心配な方は、がん検診を行うことをお勧めしています。 前立腺がんの治療法には、手術、放射線療法、ホルモン療法、または治療をせずに様子をみて変化に応じて治療を選択する方法などがあります。前立腺がんの治療を考える上では、診断時のPSAの数値とがんの悪性度、病期診断に基づくリスク分類、患者さんの年齢や合併症、および患者さんの病気に対する考え方などが判断のポイントになります。

PSAについて

PSAは「前立腺特異抗原(Prostate-Specific Antigen)」の略語で、前立腺から分泌される精液に含まれる成分です。通常は血液内に出てくることは少ないのですが、前立腺に何らかの病気があると、PSAが血液の中に出てきて検査で異常値となります。PSAが高い場合に考えられる疾患は、前立腺がん、前立腺肥大症、前立腺炎などです。これらのうち最も重要な病気が、前立腺がんです。PSA値が高くなるに従ってがんが発見される確率も高くなります。

腎臓がん

初期の段階ではほとんど症状が現れませんが、腎臓にできたがんが直径5cmを超えた頃から、何らかの症状が現れ始めるのが腎臓がんです。「腹部の疼痛」「血尿」「腹部のしこり」が、腎臓がんの三大症状と言われています。腎臓がんは、以前は見つけにくいがんと言われていましたが、超音波検査やCT検査など検査技術の発達により、1cm大の小さながんも発見できるようになっています。腎臓がんの検査には尿検査、超音波検査、CT・MRI検査などがあります。

膀胱がん

膀胱がんは、尿路がん(腎盂、尿管、膀胱)のなかで最も死亡数が多く、およそ7割以上を占めます。また罹患数でも膀胱がんが一番多く、尿路がん全体の約半数を占めます。尿検査や腹部超音波検査(エコー検査)などを行います。詳しく調べるためには膀胱鏡検査を行います。症状としては、肉眼的血尿が最も多く見られます。喫煙をしている、もしくは以前喫煙をしていた高齢の男性に見つかりやすい病気です。 膀胱がんの治療は、がんの状態によって大きく分類して2つの方法があります。がんが表面にだけある場合には、カメラを尿道から入れて、電気メスでがんを削りとります。多くの場合おなかを切る必要はありません。しかし、がんが表面だけにとどまらない場合や大きさが大きい場合などでは、おなかを切って膀胱を摘出します。このほかにも化学療法や放射線療法を行うこともあります。

腎盂がん

腎臓の中心部分の腎盂というところにできるがんで、症状としては血尿や背中の痛みなどがあります。がんが発見された場合には、手術や抗がん剤での治療を行います。

尿管がん

腎臓と膀胱の間にある尿管という部分にできたがんが尿管がんです。腎盂がんと同様に、血尿や背中の痛みなどが症状としてあげられます。尿管がんは転移しやすいがんですが、比較的検査の難しい部分にできるがんです。腎盂癌と同様に、手術や抗がん剤での治療を行います。

精巣がん

精巣がんの発生率は10万人に1人程度と言われていて、比較的稀な病気です。他の多くのがんと異なり、20歳代後半~30歳代にかけて発症のピークがあり、若年者に多いのが特徴です。 精巣がんの主な症状は、片側の精巣の腫れや硬さの変化です。多くの場合痛みを伴わないので、かなり進行しないと気づかないケースが少なくありません。また、精巣がんは比較的短期間で転移(がんが離れた臓器に移動して、そこで増殖すること)を起こすため、転移によって生じた症状によって、もともとの病気である精巣がんが見つかることもあります。転移した部位によって症状は異なり、例えば、腹部リンパ節への転移の場合では腹部のしこり・腹痛・腰痛などが、肺への転移では息切れ・咳・血痰などがみられます。 精巣がんは進行が速く、転移しやすい特徴があります。そのため、精巣がんが疑われる場合には、まず病気のある側の精巣を摘出する手術を行います。そして手術で取り出した組織を顕微鏡で調べてから(病理組織学的診断)、その後の治療方針が立てられます。