腎臓内科

腎臓内科とは

腎臓内科は、腎臓に関わる疾患を内科的に診断・治療する診療科です。主に検査で血尿やたんぱく尿を指摘された方、腎臓の働きが弱いと指摘された方、腎機能が低下した方などを対象に診療いたします。当院では、健診などで尿の異常を指摘された(尿潜血、蛋白尿など)方をはじめ、慢性腎臓病(CKD)、糖尿病性腎症、高血圧性腎硬化症、多発性嚢胞腎などの診療を行います。


こんな方は受診をお勧めします。

  • 尿検査で「尿潜血」や「蛋白尿」を指摘された
  • 健診等で腎機能が悪いと言われた
  • 尿の色や性状に異常がある
  • 糖尿病の治療中である
  • 顔や足がむくむ
  • 高齢のため腎機能が低下している
  • 近親者に腎臓病の患者が多くて心配
  • がん等で腎臓を摘出する手術を受けた など

当院の腎臓内科で診る主な症状・対象疾患

尿潜血、血尿

赤血球が尿中に混じっていることを尿潜血と言います。治療の必要の無いことも多いのですが、中には腎臓や尿管、膀胱、尿道などに何らかの異常が起きている場合があります。がんや結石などが原因になっている場合もありますので、きちんと診察を受けておいた方が安心です。

たんぱく尿

尿の中にたんぱく質がまざる状態をたんぱく尿と言います。たんぱく尿の原因は、急性腎炎や慢性腎炎などの腎臓に限局した病気と、糖尿病、膠原病(こうげんびょう)、高血圧など、全身疾患の一部として腎臓に障害が起きる場合があります。それぞれの原因に応じて、適切な治療、対応を行います。

慢性腎臓病(CKD)

慢性腎臓病(CKD)とはゆっくり経過するすべての腎臓病、腎臓の機能低下を指し示す病名です。高血圧や糖尿病が心筋梗塞や脳梗塞の危険性を高めることは有名かもしれませんが、腎機能が低下していることでも、心筋梗塞や脳梗塞などの危険性が高まってしまうことが分かりました。心筋梗塞や脳梗塞の予防のためには腎臓の機能にも注意が必要なため、慢性腎臓病(CKD)という病名に注目が集められています。
腎臓の機能低下はゆっくりと進行することが多く、また特有の症状はほとんどなく、尿中のたんぱく質を調べる尿検査や、血液検査で血液中のクレアチニンなどを調べることで診断されます。軽い状態も入れると非常にたくさんの患者さんが慢性腎臓病(CKD)の状態にあると言われています。定期検診を積極的に受けることで、早期発見を行うことができます。

治療に関しては、透析が必要となる末期腎不全への進行を遅らせること、および心血管病を予防することを目的に行います。そのためは高血圧や糖尿病などの生活習慣病の治療をしっかり行うことも重要ですし、日ごろの生活習慣の改善も大切です。食事のバランスに注意し、体重を適切に維持することや減塩を心がけましょう。適度な運動習慣を持つことも大切です。喫煙者は、禁煙に努めます。

加齢による腎機能低下

加齢とともに体のあらゆる機能が、多かれ少なかれ衰えてしまいますが、腎臓の機能についても年齢によって徐々に低下してゆきます。尿を作る機能が低下することで、足がむくんだりします。また昼の時間に十分に尿を作れないために、昼に作れなかった尿を夜に作るため夜の尿の回数が増えることがあります。また尿の成分を調節する機能が低下し尿を濃縮できないために尿量が多くなりやすく、多尿、頻尿になることがあります。

糖尿病性腎症

糖尿病を治療せずに放置していると、腎臓の機能が悪くなってしまいます。極度に機能が低下してしまい腎不全の状態となった場合には人工透析を行わないといけません。糖尿病の治療をしっかり行い、腎臓の機能が低下してしまわないように努力する必要があります。

高血圧性腎硬化症

高血圧を長期に治療を行わないと、腎臓の機能が低下してゆきます。これを高血圧性腎硬化症といいます。現在、日本の透析導入原因の第3位となっており、患者さんの高齢化などにより増加する傾向がみられます。 高血圧性腎硬化症の治療の中心は、やはり高血圧の治療をしっかり行うことであり、そのためには生活習慣の改善や適切な降圧薬による治療が必要です。定期的に血液・尿検査による腎機能評価を行い急な悪化が起こっていないかを確認しましょう。