一般泌尿器科

一般泌尿器科とは

泌尿器科では、腎臓、尿管、膀胱、前立腺、尿道など、「尿の産生から排尿までの尿の通り道」(泌尿器)に関係する臓器を対象とした診療を行います。

一般泌尿器科に罹る患者さんに多く見受けられる症状・お悩み

  • 尿が出にくい、出ない
  • 尿に勢いが無い
  • 尿に血が混じる
  • おしっこが近い、回数が多い
  • 夜間、何度もおしっこに起きる
  • 尿が残っている感じがする
  • 尿が漏れる
  • 尿に血が混じる
  • 足がむくむ
  • 腰や背中が痛む
  • 腎臓の辺りが痛む
  • 尿道から膿が出た
  • (健診などで)血尿やたんぱく尿を指摘された など

男性の患者さんが訴える悩み

  • 睾丸や陰嚢が腫れた
  • 陰茎、陰嚢が痛む
  • 亀頭、包皮に水疱やイボができた
  • PSA(前立腺特異抗原)値が高いと言われた
  • 勃起力が低下した など

一般泌尿器科の主な対象疾患

  • 頻尿
  • 夜間頻尿
  • 尿道炎
  • 腎盂腎炎
  • 前立腺肥大症
  • 前立腺炎
  • 精巣上体炎
  • 尿路結石(腎結石、尿管結石、膀胱結石など)
  • 性感染症(クラミジア感染症、淋菌感染症など)
  • 膀胱がん
  • 前立腺がん
  • 腎臓がん
  • 精巣がん など

泌尿器科で扱う代表的な症状・疾患

血尿

血尿は、尿中に血が漏れ出ている状態です。目で赤くなっていることが分かる状態は肉眼的血尿と言い、検査をして初めて尿が混じっていることが分かるものは、尿潜血もしくは顕微鏡的血尿と言います。目で見てわかるほど出血がある状態では、ほとんどの場合で何らかの病気が見つかりますので、原因を調べる必要があります。膀胱がんなど、命に関わる病気が隠れている場合もあり得ます。一方、尿潜血つまり検査をしないと分からない程度のうすい血尿の場合は、重大な病気が見つからないこともよくあります。しかし、可能性はそれほど高くはありませんが、重大な病気が原因となっていることもありますので、一度は検査を受けておいた方が安心です。

尿路結石症

尿路結石症は、壮年期(30~40歳くらい)の男性と閉経後の女性に多く見られ、腎臓から尿道までの尿路に結石が生じる病気です。腎結石(腎臓結石)は、腎臓内に結石が留まっている間は特に痛みを生じませんが、結石が尿管に移動すると、尿管は細い尿の通り道のため結石が詰まってしまうことがあり、これによって強い痛みを引き起こします。この状態を尿管結石と呼びます。腰から側腹部にかけて急に激烈な痛みや吐き気が出現しますが、中には非常に症状が弱い方や全く症状が無い方もいます。 尿管結石が膀胱にまで落ちてくれば、そこから先の方が通り道が太いことが多く自然に結石が出てくることが多いのですが、なかなか出てこずに膀胱に残ってしまうことがあり、この状態を膀胱結石と言います。 尿路結石症の治療では、痛みなどの症状がある場合は症状を緩和することを行いつつ、結石が自然に治るかどうかの予測を行います。症状が強い場合や、自然に治る見込みが低いと思われる場合などでは、総合病院での治療をお願いすることがあります。症状が無かったとしても、結石の状態によっては腎機能に悪影響を与えることがあるため、治療を行うべきか判断する必要があります。

尿路感染症

尿路感染症とは、細菌による腎尿路系(腎臓・尿管・膀胱・尿道)の炎症のことを言います。多くの場合は、細菌が尿の出口から逆向きに入ってしまうことによって発症し、膀胱の中で細菌が増殖している状態を膀胱炎といい、細菌がさらにさかのぼってゆき腎臓まで侵入すると腎盂腎炎という状態になります。

膀胱炎

女性に多い疾患です。膀胱炎は細菌が尿道から入って膀胱で増殖して起こります。症状としては排尿時痛、排尿時違和感、頻尿、残尿感、下腹部痛(違和感、鈍痛、張った感じなど)、血尿、混濁尿(白く濁っている)、尿臭が強い、などがあります。菌が入っても膀胱に悪影響を起こさない場合もあり、症状のない膀胱炎になることもあります。治療については、抗生剤を3~7日間、内服します。通常1~2日間で症状は改善し、3~7日間の治療で治癒します。

腎盂腎炎

腎臓に細菌が侵入して感染を引き起こした状態を腎盂腎炎と呼びます。高熱が出やすく、腰や側腹部の痛みや吐き気を伴います。治療は主に抗菌薬を用いますが、症状が良くなっても細菌が残っていることがありますので、再発防止のためにも、完治するまでしっかりと治療することが大切です。また、適切な治療を受けなかった場合には、細菌が血液中に侵入し、敗血症となって生命にも関わることがありますので、早めの診療が大切です。

前立腺炎

男性の膀胱と尿道の間にある臓器が前立腺です。この前立腺に細菌が入って増殖した状態が前立腺炎です。発熱や排尿時痛などが出現します。感染によって前立腺が腫れることで、尿の通り道が狭くなり尿が出しにくくなることがあり、ひどいと尿が出せなくなります。診断もやや難しく、また前立腺炎になりやすい原因が隠れていることもあるため、泌尿器科での診療が望ましい病気です。

精巣上体炎

精巣の横には精巣上体(副睾丸)と言って、精巣でつくられた精子が通過する小器官が付属しています。この小器官に細菌が入ってしまい、痛みや腫れをきたすものが精巣上体炎です。治療としては抗菌薬の経口投与、および局所の安静・冷却などを完全治癒に至るまで継続します。細菌が入りやすい原因が隠れていたり、慢性化してしまうこともありますので、泌尿器科を受診することが大切です。

性感染症(STD)

性的な行為によって感染する病気の総称を性感染症と言います。性的な行為には、性交だけでなく、オーラルセックスなどの広い範囲の性行為(粘膜接触)を含みます。以前は性風俗店など性行為を職業としている方からの感染が多かったのですが、最近ではごく一般に広まってしまっており、必ずしも性風俗店だけに注意していてもいけない状況となっています。 代表的な性感染症は、クラミジア感染症、淋菌感染症、尖圭コンジローマ、梅毒、性器ヘルペス、毛ジラミ症、HIV感染症などです。思い当たる節のある方や、パートナーが性感染症に罹っている方は、早めに専門医による検査、および適切な治療を受けてください。

尿道炎

尿道炎は一般に男性の疾患で、主に性行為によって伝染する性感染症です。思い当たる行為があってから、数日後もしくは数週間後に、尿の出口から膿が出たり、おしっこの際に痛みが出たりします。原因となる病原体は、淋菌やクラミジアが有名ですが、ほかにも数種類の病原体が原因となることもあります。原因となった病原体を調べ、治療を行いますが、病原体によっては有効な内服薬がなく、点滴注射が必要な場合があります。